QRコード
QRCODE

店長情報 トップページ
店長情報

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
めろ

2014年01月16日

ナイアガラレコード

去年の年末に大瀧詠一さんが亡くなって、
ますます虚脱感が大きくなる日々です。

大瀧さんは、私が「死ぬまでに絶対会いたい人リスト」の
いつも一番目の方でした。
重ね重ね残念です。

で、私の持っている大瀧さんのレコードも
私にとって大瀧さんが生きていてこその価値だったので
今、手元にあってもなんか意味がないように思えてきました。

参考までにネットオークションで落札金額を見てみると


   ¥35,500


   ¥15,000


   すごろく付¥14,000

などなど・・・・

おそらく売ってしまうと思います。
いえ、値段ぢゃありません。


これなんか、大瀧さん作曲の「探偵物語」を聞くためだけに買ったLP。

それにつけても、この空白・・・・
あ~~あ

  

Posted by めろ at 22:30Comments(2)NIAGARA

2014年01月13日

パソコン掃除

我家のパソくんがうるさくなってきました。
うぉんうぉんごーごー、とがなっています。
電源を落とすと辺りはウソのように静寂に包まれます。

今こそパソくんのゴキゲンを取らなければ
我家は騒音の巣窟になってしまいます。

で、分解。





案の定、フアンに埃がいっぱいです。



実は私は綿埃が生れてからこのかた大の苦手。
「まんじゅう怖い」くらい苦手です。

綿埃を思い出すと吐き気がするほどですが
最近は少し克服出来ています。
パソくんの埃は、少し嗚咽はするものの
大人の対応が出来るまでになっています。

で、CPUのファンを取って
ハケで丁寧に埃を取っていきます。



掃除機の手もお借りします。



これでほとんどきれいになったのですが
ここで手を抜いてはいけません。

見逃しがちな電源部分には思いのほか埃がたまっています。
埃のせいで冷却能力が低下して熱が放出できず
最悪火が出る、という事にもなりかねません。

でも、あくまでも電源部の分解は自己責任で。



案の定、すごい埃でした。
ここも丁寧に掃除して
あとは組み立てて完了!



ウソみたいに静かになりました。
これですっきりです。

すっきりしたのは良いのですが
アップ中の上の写真を見ていると少し気分が・・・
やっぱり綿埃はダメ・・・・・

  

Posted by めろ at 19:06Comments(0)日記

2014年01月07日

手の出にくいもの

八幡浜市にあるレコード屋さん。



その名も「エヒメレコード」さん。
う~~ん、昭和・・・・



前を通るたびに入りたくて入りたくて、うずうずします。



低そうに見えて、おっとどっこい
敷居は結構高いぞ!



こちらも ↓ 手が出せそうで、う~~ん・・・・



  

Posted by めろ at 22:40Comments(0)日記

2014年01月06日

蔵のある村

お散歩コースにある蔵たち。








村を歩けば蔵に当る




ジョウビタキにも当る








なかなかのもんでしょう?







こんな村に住んでいる幸せを噛み締めながら
お散歩をしているのです。



でも、古い蔵は修繕をされずに
朽ち果てて行くのでしょう。

  この蔵に終わりたる道冬夕焼

  

Posted by めろ at 20:57Comments(0)日記

2014年01月05日

大瀧詠一さん追悼収録

大瀧さんが亡くなって一週間。
まだふわふわしています。

葬儀も無事に終ったようで
更に信じたくない現実を浴びています。

今日、「FMがいや」さんで収録していただきました。
「村田蔵六とフォークを語ろう」
急遽の「大瀧さん追悼」に呼んで頂いたのです。

マニアックな種には事欠かないのですが
他のゲストさんもいらっしゃたので
今日はおとなしめにしました。
(私はいわゆる「ナイアガラー」のとるに足らない端くれです)

大瀧さんに関して
一晩かかっても言い尽くせない想いは
無限に広がっていく宇宙のように溢れています。

大瀧と大滝の違いとか
多羅尾伴内とちぇるしいの違いとか
もう、考え出したら尽きません。

ぞうろくさん
あと2週ほど番組をくださいface_01

不覚にも、収録最初の一曲で涙が出ました。



放送日は1月9日(木) 15:00 19:00 23:00です。

近隣の方々
ひっそり聞いてね。

  

Posted by めろ at 19:27Comments(0)NIAGARA